トレンド情報
エステサロンが加入しておきたい保険とは?想定されるトラブルも確認

社会保険や施設賠償責任保険、受託者賠償責任保険、火災保険など、さまざまな種類の保険があります。
これらの保険は、施術や物販、設備トラブルなど、さまざまなリスクからサロンを守るために重要なのです。
そこで今回の記事では、エステサロンに適した保険の選び方について解説。保険選びのポイントについておわかりいただけるはずです。
これからサロン開業を控えている方や開業していて経営などでお困りの方は、株式会社NBSの「サロン開業運営支援サポート」を受けてみることをおすすめします。
株式会社NBSでは全国のサロンに自社開発の脱毛器や痩身機器などを導入しているので、高いお客様満足度と収益性を実現しているサロン経営のノウハウがあります。
ぜひ一度ご相談ください。
エステサロンに必要な保険とは?

エステサロン経営において、適切な保険の選択はサロンの安全と継続性を守るために極めて重要です。
事故や災害から施設を保護し、従業員および顧客に安心を提供するため、以下で解説する保険の種類を把握しておきましょう。
【保険の種類】
- ・社会保険
- ・施設賠償責任保険
- ・受託者賠償責任保険
- ・生産物賠償責任保険(PL保険)
- ・火災保険・地震保険
- ・事業活動総合保険・休業損害補償条項
順番に解説します。
社会保険
エステサロンを運営する際、社会保険の加入は避けて通れない重要な要素です。労災保険と雇用保険は、たとえ従業員が1人しか雇用していない場合でも、加入が法律で義務付けられています。
また、健康保険と厚生年金保険への加入は、優秀な人材を惹きつけるための福利厚生としての側面も。経営者と従業員間のトラブルを防ぎ、安定した職場環境を提供するためにも役立ちます。
施設賠償責任保険
エステサロンで提供するサービスの安全性を保証し、万が一の事故やケガに備えるためには、施設賠償責任保険が不可欠です。お客様や第三者がサロン内でケガをしたり、設備の故障が原因で事故が発生したりした場合、施設賠償責任保険がカバーしてくれます。
従業員が業務中に第三者に対してケガを負わせたり、物を破損したりしたときも、この保険が適用されるため、サロン運営のリスク管理には欠かせない保険と言えるでしょう。
受託者賠償責任保険
受託者賠償責任保険は、エステサロンがお客様から預かる衣類やアクセサリーなどの私物に対する保険です。お客様のものがサロン内で破損したり、紛失したりするリスクに対応するために設計されています。
保険の適用範囲は「破損」「汚損」「紛失」「盗難」と広範囲で、万が一の事態に備えてサロンオーナーにも安心をもたらします。
補償限度額や条項は保険内容によって異なり、サロンのニーズに合わせて適切な保険プランを選びましょう。
具体的な事例としては、お客様が高価なアクセサリーを忘れた場合や、施術中に衣服に損傷が発生した場合などがあります。
生産物賠償責任保険(PL保険)
生産物賠償責任保険(PL保険)は、エステサロンで取り扱う化粧品や健康補助食品、美容機器などの製品が原因で起こる、お客様の身体的損害に対する補償を提供します。この保険は、製品の使用から生じる可能性のある肌トラブルや健康問題など、消費者に対する賠償責任をサロンが負わないような内容。
PL法に基づき、製品の設計、製造、販売段階での欠陥により発生した損害も、補償の対象です。
サロンが安全で質の高い製品を提供していたとしても、予期せぬトラブルによる金銭的な負担からサロンを守るために、生産物賠償責任保険の加入が推奨されます。
火災保険・地震保険
エステサロンにおける火災保険は、火災、地震、落雷、風水害など、自然災害によるダメージから施設を守るための基本的な保険です。自宅でサロンを運営する場合や賃貸施設の場合でも、サロン専用の保険プランを検討しましょう。
特に賃貸施設では、「借家人賠償責任補償特約」を加えることで、原状回復費用の賠償リスクもカバーされます。
この保険は、施設だけでなく、什器や備品の修理・復旧費用も含まれる場合が多いため、サロンの財産の保護に役立つでしょう。
事業活動総合保険・休業損害補償条項
事業活動総合保険は、火災や水漏れ、その他の事故によってサロンの運営が一時的に停止する状況を想定しています。
この保険により、休業期間中の収入の損失を補償し、事業再開時の費用もサポートされます。
万一の事態でサロンが機能停止に陥ったときは、この保険が経済的な支柱となり、スムーズな再開を可能に。
各サロンの運営規模やリスクに応じて、適切な保険内容を選択することが、安心してビジネスを続けるための鍵となります。
▶参考記事:エステサロン開業にあたりおさえておきたい費用や助成金と成功の秘訣
借家人賠償責任・修理費用特約
状況によっては原状回復のために高額な費用がかかってしまうことがありますが、そういった場合も活躍する特約です。

株式会社NBS
MetaLT
165,000円(税込)
ショッピングローン利用で月々6,800円から購入可能
MetaLTは業界初のサーマルフラクショナルを搭載した、プロ仕様の家庭用全身美容器です。
業務用機器と同様の出力にもかかわらず、エステサロンに通うよりもコスパよく、頭皮から足裏まで全身をお手入れできます。
また、ショッピングローンをご利用いただければ、毎月6,800円の24回払い・手数料無料でご購入が可能です!
『MetaLT』は“美肌+小顔+エイジングケア”のすべてにアプローチできます!
エステサロンに特化した保険を選ぶのもおすすめ

エステサロンの経営にはさまざまな形式の保険が必要であり、その中でもエステティシャン個人を保護するエステティシャン賠償責任保険と、事業全体を守るJMB保陣制度も覚えておきましょう。
これらの保険は、エステサロンにおけるさまざまなリスクに対応し、安全で信頼のおけるサービス提供を支えます。
エステティシャン賠償責任保険
一般社団法人 日本治療協会が提供している保険です。エステティシャン個人で加入可能なので、仮に勤めているエステサロンで保険に加入していなかったとしても、個人で万が一の対策が可能です。エステティシャン個人で加入可能なエステサロン特化型保険を探している方にぴったりだといえるでしょう。
補償内容 | 医療行為を除く施術ミスや事故による肌トラブルやケガ |
加入対象 | エステティシャン個人 |
年間保険料 | 18,000円/1人 |
加入条件 | 以下、いずれかの条件に該当する方 ①業界団体かスクールが発行する資格またはディプロマを有する方 ②業務経験が3か月以上あり、勤務先責任者からサービス提供を認められた方 |
年間保険料は18,000円で、月額換算すると1,500円です。高額に感じるかもしれませんが、施術ミスや事故による肌トラブルやケガが発生した場合、これを上回る賠償が必要になる可能性があります。
保険で備えておくことは、万が一に関する心配を減らすことにも繋がるでしょう。
エステサロン賠償責任保険
この保険も一般社団法人 日本治療協会が提供しており、エステティシャン賠償責任保険のエステサロン向けプランです。サロン内では事故やお客様の預かり品の破損などが発生する可能性があり、これらのリスクに備えることができます。
補償内容 | 店舗内での事故や預かり品の破損、販売した製品の使用に関するトラブルを補償 ※医療行為は除く |
加入対象 | エステサロン |
年間保険料 | 24,000円/1店舗 |
加入条件 | 1名以上のエステティシャンがエステティシャン賠償責任保険に加入している店舗 |
年間保険料は1店舗あたり24,000円で、高額な保険が難しい場合でも検討しやすいプランです。なお、保険料は一括払いとなります。
医療行為は対象となりませんが、様々なリスクに備えられます。
JMB保険制度
一般社団法人 日本医療・美容研究協会が提供するJMB保険制度は、エステサロン業界に特化した総合的な保険パッケージです。オプションとして火災補償を追加するのも可能であり、広範囲にわたるリスク管理を提供し、エステサロンの安全と安定を保つために設計されています。
補償内容 | 施設賠償、生産物賠償、受託者賠償 |
加入対象 | エステサロン |
保険料 | 年間保険料:36,000円(オプションなし) 加入条件としてJMBへの加入が定められており、別途JMB入会金:30,000円、JMB月会費:10,000円が必要 |
加入条件 | JMBへの加入 |
基本補償では、サロンの営業中に提供するサービスや、それに起因するようなトラブルに備えられます。ただし、施術行為と因果関係が明確な事故に限られることになる点には注意しておきましょう。
美容所賠償責任補償制度
全日本美容業生活衛生同業組合連合会による保険です。3つの安心共済として「美容所賠償責任補償制度」「美容連合会ならではの安い掛金」「お客様の美容室のための充実した補償内容」が用意されています。年間保険料が安いので、加入を検討しやすいといえるでしょう。
内訳は運営事務費600円と保険料1,000円です
補償内容 | 身体賠償、財物賠償、受託物に起因する賠償責任、人格権侵害・宣伝障害による事故 |
加入対象 | エステサロン |
年間保険料 | 1,600円/1店舗 |
加入条件 | 全美連の組合員本人 |
万が一、お客様に対してケガをさせたり、お預かりしている荷物を壊してしまったりした場合に補償が受けられます。年間保険料は1店舗あたり1,600円と低額であるのが大きな魅力です。
保険で備えたいが、高額な保険料では負担が大きいと感じる場合でも、検討しやすいでしょう。
どのケースでも、実際に事故が発生してからでは遅いといえます。万が一に備えるための事前に加入・契約を検討しておくと良いでしょう。
エステサロンで起こるトラブルとは?

エステサロンでは、施術や商品の販売に伴う、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。
【施術や商品の販売に伴うトラブル】
- ・施術に関するトラブル
- ・物販に関するトラブル
- ・設備に関するトラブル
- ・盗難・破損に関するトラブル
ここでは、エステサロンが直面することが多いトラブルについて、具体的な例と対策を解説していきます。
▶参考記事:エステサロンでよくあるトラブルの事例とその対処法
施術に関するトラブル
エステサロンの施術中は、火傷や捻挫などの物理的なトラブルが発生することがあります。特に、脱毛や痩身の施術で使用される熱やレーザーは、適切な操作が求められるため、エステティシャンの技術に依存するリスクが高いのです。
また、リラクゼーションや痩身施術で関節周辺を扱う際に、捻挫が起こることもあります。
これらの事故は、お客様の体調や肌のコンディションによっても左右されるため、施術前のカウンセリングと正確な技術が重要。
保険の適用により、万が一の事故に対する財政的なリスクを軽減できます。
物販に関するトラブル
エステサロンで販売される化粧品や健康補助食品、美容機器などの商品は、お客様の自宅で使用されるため、サロンの管理下にない場でのトラブルも考えられます。化粧品による肌荒れやアレルギー、美容機器の不適切な使用による肌の炎症、サプリメントの摂取による体調不良などが発生することも。
これらの問題はお客様への説明と使用上の注意の徹底、及び製品の安全性確認により防げます。
また、適切な保険加入により、製品に起因するトラブルからの金銭的なダメージを防ぎます。
設備に関するトラブル
エステサロンの設備トラブルは、火災や水漏れなどさまざまな形で発生します。熱や光を用いる施術器具や、日常的な水の使用が原因での火災や水漏れが考えられ、これらのトラブルはサロンの営業を大きく妨げるかもしれません。
さらに、サロン内の機器や家具が倒れてお客様に怪我をさせる事故や、床の滑りや配線の段差による転倒事故も発生する可能性が。
これらのリスクに備えるためには、定期的な設備点検と安全対策が必要であり、適切な保険加入により、万が一の時の金銭的な負担を軽減できるでしょう。
盗難・破損に関するトラブル
エステサロンにおける盗難・破損トラブルは、お客様の貴重品の盗難や紛失、荷物の破損が主な原因です。多くのお客様が出入りするサロン環境では、盗難のリスクが常に存在します。
お客様の貴重品を安全に保管するためには、施錠可能なロッカーの設置や、お客様自身による貴重品の管理の徹底が求められるでしょう。
また、施術中にお客様の衣類を汚してしまう場合もあり得るため、これらの事態に備えた保険の加入がサロン運営の安心につながります。
法律に関するトラブル
意図せず法律に抵触するトラブルが発生することがあります。例えば、医療用の脱毛機には医師免許が必要であることを知らずに導入・施術した場合が考えられます。
お客様にケガを負わせ、損害賠償責任を問われた場合でも、保険によって金銭的な負担を軽減できます。ほか、想定外の法律関係のトラブル対策としても保険は有効です。
▶参考記事:エステサロンでハイフの施術は禁止!その理由と対応をチェック
エステサロンの保険を選ぶ際のポイント

エステサロン経営者にとって、適切な保険選びはサロンの安全と継続性を守るために非常に重要です。
保険に加入するときは、サロンの特性に合った内容であるか、時点の規模に合っているかチェックしましょう。
【適切な保険選び確認事項】
- ・保証対象を確認する
- ・保証内容や料金を精査する
- ・自店の規模を考慮する
ここでは、エステサロンの保険を選ぶときのポイントについて解説します。
ポイント①保証対象を確認する
保険を選ぶとき、最も重要なのは自サロンの業務内容が網羅的に保証対象となっているかどうかを確認すること。特に賠償責任保険の場合、一部の施術や特定の条件下での事故は、保証外となる場合があります。
例えば、脱毛施術が保証対象外であり、エステティシャンの資格によって保証内容が異なる場合があるため、保証内容を事前に把握しましょう。
また、「何が保証対象とならないか」という視点で保険内容をチェックすることで、サロンに必要な保証が漏れなく含まれているかを確認できます。このように保険の選定をすることで、予期せぬ事態が発生したときも安心して対応できるでしょう。
ポイント②保証内容や料金を精査する
エステサロンの保険を選ぶときは、保証内容と料金を慎重に比較・精査することが欠かせません。サロンで発生する可能性のあるトラブルを、十分にカバーできる保証内容かどうか検討し、必要な補償の種類と金額を決定しましょう。
さまざまな保険商品を比較することで、見逃していた保証の必要性に気付いたり、サロンに不要な保証が明確になることもあります。
このプロセスを通じ、サロンにとって最もコストパフォーマンスの良い保険を選定できます。
ポイント③自店の規模を考慮する
サロンの規模と将来的な拡大計画を考慮した上で保険を選ぶのも重要です。過剰な保険料は経営に負担をもたらすため、現在のスケールに見合った保険を選ぶ必要があります。
例えば、小規模サロンでは必要最小限の保証で十分な場合もありますが、大規模な施設や多くの従業員を抱えるサロンでは、より広範な保証内容が求められるでしょう。
また、賠償責任保険や火災保険だけでなく、店舗総合保険のように複数のリスクを一括でカバーする保険を選ぶのも一つの選択肢。
サロンの現状と将来を見据えた保険選びが、安定した経営につながります。
ポイント④エステ特化の保険を選ぶ
紹介したように、保険の中にはエステに特化したものもあります。広くカバーする保険の場合、エステで想定されるトラブルへの補償がそこまで充実していない可能性があるので、注意が必要です。エステはお客様に対して施術をする場ということもあり、その他の業種とは異なるトラブルが発生することがあります。これらのリスクにも対応できる保険を選びましょう。
エステサロンの保険選びはしっかりリサーチしよう

いかがでしたでしょうか?エステサロン経営における保険の選び方についておわかりいただけたかと思います。
エステサロンは、施術中の事故や施設のトラブルなど、多岐にわたるリスクが伴います。適切な保険を選ぶことで、これらのリスクをカバーし、安心して事業を継続できるでしょう。
保険の種類や保証内容、料金を慎重に比較検討することが、サロン経営の成功につながります。
業務用痩身機器トレンド発信サイトでは、エステサロン経営の知識も提供しています。セルフエステの開業を考えている方にとって、貴重な情報源となるでしょう。
また、人気の業務用痩身機器のおすすめランキングもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事を書いた人

ゆうり
かつてのコンプレックスを痩身エステで克服し、自信を取り戻した経験を持つゆうりです。業務用痩身機器の専門知識と実体験を融合させ、読者の皆さんが美と健康を手に入れるための実用的な情報を提供します!
業務用痩身機器のランキングTop5を紹介
サロンの開業にあたりおすすめの業務用痩身機器をランキング形式でご紹介しています!
1位
シークレットメス
ボディもフェイスもこれ一台で完結!1台13役の最先端マシン
シークレットメスは、株式会社NBSが販売している業務用痩身機器です。 ラジオ波・キャビテーション・吸引・EMS・エレクトロポレーション・LED・サーマルフラクショナルの7つの機能と13の役割が1台に集約されています。 サロンの現場を経験したスタッフが設計していることで、扱いやすいよう工夫されています。

2位
フォースカッター
施術経験の少ないスタッフでも施術が可能
フォースカッターは、株式会社プロラボソリューションが販売している業務用痩身機器です。 ダブルラジオ波・吸引+EMS・ポレーション・LED の4つの機能が1台に搭載されています。 痩身とフェイシャル両方に対応でき、サロンオーナーの声を反映させた扱いやすい設計が特徴です。

3位
セルライトゼロ
シンプルで操作しやすい画面設計
セルライトゼロは、ワールドジャパン株式会社が販売している業務用痩身機器です。 LED・ラジオ波・キャビテーション・スリムレーザーの4つを同時に出力するキャビラジと、皮下脂肪を効果的に温めながらマッサージするサイクロンラジという最先端技術が使われています。 痩身の施術を行う際、肌に直接当てて使うハンドピースが独自開発されており、シンプルで操作しやすい画面設計が行なわれています。
